全国の神社

日本国内最古の神社はどこ?全国の総本宮まとめ

神社はいつからあるのでしょう?

当たり前にあるものですから、考えたことありませんよね。

 

「日本国内にある一番古い神社ってどこにあるの?」

「由緒ある神社ってどれくらい前からあるの?」

 

そんな神社のトリビアをご紹介します!

神社のルーツ

 

神社のルーツは山や滝・雷など自然にあるものです。

そこに神さまが宿ると信じられていたんですね。

 

そして「神様がいそうな気がする・・・」という山や岩などを神聖な場所に決めて、そこでお祭りや儀式を行うようになりました。

 

稲作がはじまったことで生活が変わり、仏教が入ってきたことで価値観が変わった。

 

そんな時代のうねりのなかで神様を祀(まつ)る、神社が建てられるようになりました。

詳しくは⇣のリンク先の記事で詳しく紹介しています。

神社とは、神道とは?古事記誕生までの歴史をわかりやすく解説さぁ神社のキホンを知って、神社を楽しんでいきましょう! 普段なんとなく訪問していた神社がどういう場所なのか、神社の根本となる神道の歴史...

国内最古の神社は?

日本国内にある、いちばん古い神社ってどこか知っていますか?

その歴史は古く約1300年前に書かれた古事記や日本書紀に記されているほどです。

「伊勢神宮かな・・・?広島にあるでっかい鳥居のところかな?」

大神神社(おおみわじんじゃ)最古の神社①

正解は『大神神社』です。

「おおがみ!ありがたい名前!」

 

ちがいます。

 

おおみわ』神社です。

 

 

奈良県桜井市にあるちょっと変わった神社で、神様が住んでいるとされる建物(本殿)がありません。

大神神社の後ろにある三輪山(みわやま)がご神体で、この山に祈りを捧げるのです。

 

山に祈りを捧げる。

 

これは神社が建てられる以前の時代の風習ですよね。

このことが日本最古の神社とされる理由でもあります。

 

花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)最古の神社②

三重県熊野市にある『花の窟神社』も日本最古の神社とされています。

なんと日本で一番古い歴史書「日本書紀」に記されているんです!

 

祀られている神様もこれまたすごい。

 

日本神話のなかで日本列島と多くの神様を産んだ、まさにゴッドマザーである「イザナミノミコト」が祀られています。

この先がご神体

ご神体は大神神社が山なのに対して、こちらは高さ45mの巨大な岩。

神々の母であるイザナミノミコトのお墓とされており、現在でも日本書紀に書かれている通りに2月2日と10月2日には、大きなお祭りが行われているんですよ。

 

宇治上神社(うじがみじんじゃ)→建築最古

 

国内に現存している神社建築のなかで最も古いものが、京都府宇治市にある宇治上神社です。

 

この神社は建物の歴史が非常に古いんですね。

 

神様が住んでいる本殿は、2004年に年輪の調査をしたところ、1060年頃の木材が使われていることが分かりました。

 

900年以上前の神社建築が現代に残っている。なんだかロマンがありますね。

続いて国内トップランクの神社をご紹介します。

それぞれの神社の総本山!総本宮(そうほんぐう)

日本にはあちこちに同じ名前の神社がたくさんあります。

神道の場合、勧請(かんじょう)といって神様を分けることができるのです。

分割しても神様パワーは同じ!なんだかお得!

おおもとになった由緒ある総本宮をご紹介をします。

 

神宮=伊勢神宮(いせじんぐう)

伊勢神宮は三重県伊勢市にある、2000年以上の歴史がある神社の中の神社。

正式な名前は『神宮(じんぐう)』ですが、ほかの神社と区別するために頭に「伊勢」をつけて伊勢神宮と呼ばれることが多いです。

 

日本最高神と言われる天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られていて、すべての神社の中心で、日本全体を護っている特別な神社なのです。

【神社の格付け】社格制度とは?神社格式ランキングを知って一宮巡りきょうは神社の「社格」についてお伝えしていきたいと思います。 シャカク…?なにそれ、聞いたことないよ。って方多いですよね。 神社大好...

八幡宮→宇佐神宮(うさじんぐう)

宇佐神宮は大分県宇佐市にある、奈良時代に建てられた八幡宮(はちまんぐう)の総本宮

日本にある神社のなかで、八幡さまが祀られているお社(やしろ)が一番多いんです。

その数なんと40,000社!

八幡さまは「やはたのかみ」と呼ばれる神様で、第15代天皇の応神天皇と同一とされています。

 

稲荷→伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)

伏見稲荷大社は京都府京都市にある、奈良時代に建てられたお稲荷さまの総本宮

全国に約30,000社もあるポピュラーな神社です。

お稲荷さまといえばキツネ。

「キツネの神様が祀られているの?」

と思うかもしれませんが、お稲荷さまは稲の神様。

キツネはお稲荷さまのお使い役なんですね。

伏見稲荷大社の神様は?伏見稲荷の見どころは?

などはこちらを見てみてください

伏見稲荷
【無限鳥居】京都・伏見稲荷大社の見どころ・歴史、美しい千本鳥居参り京都で外国人観光客に大人気のスポット。 それは稲荷神社の代表として有名なのが京都にある伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)。 鳥...

 

日本各地にあるさまざまな神社をご紹介しました。

では最後に簡単ではありますが、まとめてみましょう。

まとめ

日本にはたくさんの神様がいて、それを祀るたくさんの神社があります。

神社はいつからあるのか?

それはあまりにも歴史が古すぎてハッキリとしたことは分かりません。

 

確かなことは日本の歴史が誕生する、ずっと昔から日本人の心の中には自然や祖先を敬い祀る気持ちがあったということです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう~!ではまた!

お寺と神社の違いについてのおすすめ本📕

今回の記事が面白いと感じた方、もっと色々知ってみたいと思った方は「ペンブックス4 神社とは何か? お寺とは何か? (Pen BOOKS)」が読みやすく非常にまとまっています。口コミなどの評価も高いのも納得でめちゃくちゃおすすめです!